東京消防庁の過去問題
採用試験の勉強を始めるにあたって、過去問題をあらかじめ見ておくことはとても大切なことです。過去問題から出題傾向や試験問題のレベルをしっかりと分析して、今後の学習計画に反映させていきましょう。
もちろん採用区分ごとに問題の難易度が異なります。それでは東京消防庁で過去に出題された過去問題を見てみましょう!
東京消防庁T類 過去問題
【例題】
次の英文を「郵便物は大雪のために遅れた」という意味の文にするために、( )いれるものとして最も妥当なのはどれか。
The mail was ( ) by a heavy snow.
1. cancelled
2. postponed
3. delayed
4. adjourned
5. deprived
(正答 3)
【例題】
自動車が静かに動きだしてから、一定の加速度で速さを増しながら一直線上を進み、8.0 秒後に24m/sの速さになった。この間に自動車が進んだ距離として、最も妥当なのはどれか。
1. 32m
2. 64m
3. 96m
4. 192m
5. 576m
(正答 3)
東京消防庁U類 過去問題
【例題】
ある小学校に通う A 、 B 、 C 、 D の 4 人は 3 年生、 4 年生、 5 年生、 6 年生のいずれかで、同じ学年の者はいない。先日行われた運動会では、4人は赤組、青組、白組、黄組のいずれか異なるチームに1つだけ所属し、同じチームの者はいない。また、 4 人は 50 m競争、パン食い競争、障害物競走、二人三脚のいずれか異なる種目に 1 つだけ出場し、同じ種目に出場した者はいない。そのときの様子について以下のアからエのことがわかっているとき、確実にいえるものとして、最も妥当なのはどれか。
ア A は白組で、6 年生ではない。
イ B は 3 年生で、二人三脚には出場していない。
ウ 4 年生の選手は赤組で、パン食い競争に出場した。
エ D は青組に所属して、50m 競争に出場した。
1. B は 5 年生である。
2. C は 6 年生である。
3. D は 4 年生である。
4. 白組の選手は二人三脚に出場した。
5. 6 年生の選手は障害物競走に出場した。
(正答 4)
【例題】
359を3進数で表すとAであり、8進数で表すとBである。A、Bの組み合わせとして最も妥当なものはどれか。
1. A:111022 B:547
2. A:110122 B:547
3. A:111022 B:574
4. A:110122 B:574
5. A:111012 B:547
(正答 1)
【例題】
わが国の消費税に関する記述として、最も妥当なのはどれか。
1. 1989年の税制改革により、所得税や法人税の税率が上げられると同時に、消費税が導入された。
2. 財政収入をふやすために1989年には3%の消費税が導入され、1997年には地方消費税1%を含む5%に引き上げられた。
3. 消費税の導入の理由として、サラリーマンより自営業者が税務署に把握される所得の捕捉率が高い不公平な状況があった。
4. 日本では景気によって税収が大きく変動する直接税より間接税の割合が大きかったため、新たな財源として消費税は導入された。
5. 消費税は、所得に占める消費支出の割合が高い低額所得者ほど負担割合が大きくなるという累進課税的な性格を持つ。
(正答 2)
東京消防庁V類 過去問題
【例題】
次の「サす」にあたる漢字の組合わせとして、最も妥当なのはどれか。
ア かんざしを髪にサす。
イ 時計の針が正午をサす。
ウ 目薬をサす。
エ 布に針をサす。
ア |
イ |
ウ |
エ |
|
1 |
刺 |
挿 |
指 |
注 |
2 |
射 |
指 |
挿 |
注 |
3 |
挿 |
指 |
注 |
刺 |
4 |
刺 |
注 |
挿 |
刺 |
5 |
挿 |
点 |
注 |
刺 |
(正答 3)
【例題】
コンビニエンスストアで、8種類の具材のおにぎりが、左から一列に、梅、鮭、昆布、おかか、ツナ、明太子、高菜、いくらの順に並んでいる。隣り合った2種類を入れ替える作業を何回か繰り返した結果、左から、鮭、昆布、おかか、明太子、ツナ、いくら、高菜、梅の順になった。入れ替える最小の回数として、最も妥当なのはどれか。
1. 5 回
2. 6 回
3. 7 回
4. 8 回
5. 9 回
(正答 5)
【例題】
1575(天正3)年、織田信長が鉄砲を大量に用いた戦法で騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝した戦いの名称として、最も妥当なのはどれか。
1. 山崎の戦い
2. 桶狭間の戦い
3. 長篠の戦い
4. 賤ケ岳の戦い
5. 小牧・長久手の戦い
(正答 3)